広報誌 むすび深町
-
令和7年2月 大雪ですね。
利用者のみなさんが自分から雪かきを手伝ってくれています。おかげさまでむすび深町の駐車場はすっきりしています。 -
令和7年1月 2025年の年越しは、利用者のみなさんが作成した正月飾りが輝いていました。
むすび深町で育てた朝顔のツルを丸くまとめ、そこに職員が自宅から持ってきてくれた南天の実と枝をどんどん差し込んで華やかに仕上がりました。 -
令和6年12月 むすび深町の敷地内に花壇を作りました。レンガと石で囲いを作り約80センチ四方のミニ花壇です。奥に背の高いコニファー、中ほどに葉牡丹(ホワイトレディ・ファーストレディ)、手前にはヴァイオレットとイエローのビオラと、色とりどりです。冬を無事に越していけるようにと、利用者のみなさんは願いを込めて植えました。 -
令和6年11月 カリキュラムの一環で、エネルギー回収施設(川口)を見学してきました。毎日自分たちが輩出しているゴミがどのように回収され、エネルギーに変換されるかを知ることが目的です。何段階もの工程と巨大な設備を目にしました。利用者のみなさんには、特にゴミの焼却熱を利用しての発電がなされることが興味深かったようです。 -
令和6年10月 日差しに秋の気配が入り込み、涼やかな風が歩きを後押ししてくれている。そんな利用者のみなさんが大好きなウォーキングに適した日々がやってきました。近くの犬川沿いを散策しています。雲の様子がまるで西洋の絵画に見えてくるような青空の下、お話をしながら歩きました。
そんなアクティブなむすび深町の様子をご報告。 -
令和6年9月 むすび深町は花盛りです。プチトマトの花はどんどん首を伸ばして背高のっぽになりました。ひとりひとりが育てた花も ひまわり、マリーゴールド、コスモスと可憐に風に身をそよがせています。秋らしく収穫祭のような調理訓練も実施して利用者のみなさんは、植物の生命を存分に感じられる秋を過ごしています。 -
令和6年8月 むすび深町では職員に向けてアルソックの方より実地のAEDの講習を行っていただきました。倒れている方を発見した時の声の声のかけ方、一人で対応せずに他の職員を大声で呼び救急車の手配をAEDの準備を分担。速やかに呼吸確認し、胸骨圧迫を開始。AEDの使用、そしてさらに胸骨圧迫を続ける。具体的にその流れを体験しました。 -
令和6年7月 先月に植えた野菜たちが実り始めました。朝夕の水やりを利用者のみなさんが当番制でせっせと行っいます。そしてふと「これは食べられそう」と気が付く喜びがあります。 -
令和6年6月 昨年に引き続き、今年も植えました! キュウリ・オクラ・トマト・枝豆・ピーマンなどなど。たった2株ずつですが、すっかり立派な家庭菜園の景観に満足な笑みがこぼれています。収穫が待ち遠しいところです。 -
令和6年5月 むすび深町ではこのGW期間に、福祉サービスを使ったことのない方でも気軽にご相談ができるよう、オープンスクールと称して 4月29日(月・祝)と5月6日(月・祝)の両日に施設見学&説明&生活訓練体験会を実施しました。 -
令和6年4月 4月ですね。2024年度が始まりました。新年度に利用者のみなさんにも気を引き締めてもらう意味も含めて、避難訓練を実施しました。消火器の使い方も訓練。消防署からお借りした「はやわざクン」が大活躍でした! -
令和6年3月 むすび深町では、生活訓練の一環で、月に一度の課外活動を行っています。今回は文翔館に行ってきました。ボランティアガイドの方より詳細な説明をいただきながら、館内やギャラリー、中庭を見聞できました。 -
令和6年2月 むすび深町では、季節感を大事にして訓練を行っています。先日は恵方巻きづくりに挑戦しました。
具材に込められた願いも調べ、高価にならないようにも配慮して食材を相談しながら決定。デザートには、炭酸入りのフルーツポンチを合わせました。 -
令和6年1月 新年あけましておめでとうございます。
1年365日稼働しているむすび深町では、利用者のみなさんは元日から活発に活動していました。職員手作りの新春お飾りも、迎春の賑わいを演出しています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。 -
令和5年12月 先日は課外活動の一環で、お弁当を作り、晩秋の西公園にハイキングに出かけました。片道約60分。曇天気味であいにくの天気ではありましたが、屋根のあるあずまやで昼食を囲み、足湯で温まるアクティブな1日になりました。 -
令和5年11月 6月に植えた朝顔のつるを11月に収穫しました。職員のSさんの発案で、つるをそのまままるっとまとめ、本体を飛び出している数本のつるで結びつけ、リースに大変身!訓練室で陽光を当てながら乾くのを待ち、来月には利用者の皆さんでクリスマスリースとして装飾を施す予定です。 -
令和5年10月 10月に入り、酷暑がようやく落ち着いてきました。むすび深町の訓練でも外に出て歩くことが多くなりました。太陽の光を浴びて散歩することは、体力づくりのみならず、セロトニンを増やす絶好の機会です。 -
令和5年8月 夏真っ盛りですね。利用者のみなさんは、農作業体験で作った収穫物を食したり、ささやかながら花笠まつりの気分を味わったり、夏らしい日々を過ごしています。 -
令和5年7月 むすび深町の実習棟2階の食堂には、ほぼ中央に、きりっと柱が1本立っています。この柱が7月7日には、立派な竹竿の代わりを務めてくれました。七夕の飾りや、みんなの願いを書いた短冊を携えています。